【2024/5/9 津山市H様邸 配筋検査】

2024年5月28日

施工レポート原田 のぞみ

こんにちは!院庄林業住宅の原田です。

先日、初の「配筋検査」に立ち会いました。

配筋検査では、基礎コンクリートの強度や耐久性を確保するために、鉄筋の種類、位置、ピッチ、定着などを検査します。

今回は、弊社の従業員、業者が立ち合いのもと、JIO(日本住宅保証検査機構)の検査員に検査をしていただきました。

基礎配筋前

5/2の現場は、砕石の上に防湿シートが敷いてある状態でした。

砕石は、掘削した地盤面の安定化(沈下しないこと)を目的として敷かれます。

そして、このままだと地盤面からの湿気により土台の木材が腐朽する恐れがあるため、防湿シートを敷きます。この防湿シートは、100mm以上の重ね代で、破れやシワが無いように敷き詰めます。←配筋検査の際にもチェックされます。

防湿シート重ね幅

 

そして、5/9に配筋検査を行いました。

配筋検査

配筋検査でチェックする項目は、一般的には以下の6つです。

1.鉄筋の配置

2.鉄筋のかぶり厚さ

3.鉄筋の波打ち

4.鉄筋の径(太さ)

5.鉄筋定着の長さ

6.防水・防湿シートの破れやシワ

 


 

1.鉄筋の配置

鉄筋の配置は、網目の幅が300mm以下(構造計算により必要な鉄筋量を配置)と決められており、それ通りに維持することで、図面作成時に想定した耐久性を確保することができます。

鉄筋の配置

 

2.鉄筋のかぶり厚さ

鉄筋のかぶり厚さ(鉄筋を覆うコンクリートの厚さ)は、立ち上がり部分で40mm以上、その他の部分で60mm以上です。このかぶり厚さが大きいほど、鉄筋が錆びにくく、耐久性が高まります。

立ち上がり部分のかぶり厚さ

底面のかぶり厚さ

鉄筋底面のかぶり厚さを確保するため、鉄筋の下には「スペーサーブロック」(通称サイコロ)という塊を挟んでいます。

スペーサーブロック

 

3.鉄筋の波打ち

鉄筋の波打ちとは、鉄筋が曲がってしまっていることを指します。波打ちがあると、想定された強度を発揮できないため、目視、間隔の測定によりチェックを行います。

鉄筋の波打ち

 

4.鉄筋の径(太さ)

住宅基礎で使用する鉄筋の径は、9mm13mmのどちらかに統一されています。今回の基礎の主筋には、13mmの鉄筋を使用しています。

主筋径

 

5.鉄筋定着の長さ

配筋と配筋の定着長さは40d(主筋径の40倍)とされています。

定着長さ

 

6.防水・防湿シートの破れやシワ

防水・透湿シートに破れやシワがあると効果を発揮できないため、入念にチェックしていきます。防湿シートの役割である地面からの湿気防止は、写真の水滴💧からも効果があることがわかります。

防水・防湿シート


 

後日、基礎底面・立ち上がりのコンクリート打設を行い、配筋検査に合格した、耐久性の高い基礎が出来上がりました✨

立ち上がりコンクリート打設

基礎コンクリート打設

 

おまけ

~給水管について~

昔は給水管をコンクリートの中に通していましたが、給水管が劣化したときに修理ができないため、現在は土間コンクリートの上を這わせるように通しています。

また、給水管本体をそのまま通すのではなく、さや管と呼ばれる管の中を通すことで、修理の際には給水管を引き抜くことができます。

給水管

まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

お住まいの新築のご相談、リフォームの悩みなど、お気軽にお寄せ下さい。プロの設計士やコーディネーターがお答えします。送付いただいた個人情報を使って当社から無断で営業することはございませんのでご安心ください。

より詳しいお問い合わせや資料請求はこちら

 

電話の方は0868-28-7111平日8:00 - 17:10

お問い合わせはこちら